Nja

これからの正義の話をしよう

 今頃になって、マイケル・サンデルの「これからの正義の話をしよう」を読んでいた。

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

ちょうどこの本が売れていた頃に、twitterソフトバンク孫正義のツイートをよく読んでいたので、
最初書店で見たときには、「これからのまさよしの話をしよう」と勘違いしていた。
ちょうどソフトバンクが先の計画を大々的に発表していた頃だったような記憶。


まあそんな訳もなく、まさよしじゃなくてせいぎの話なんだけれども、日本の一般大衆な私としては、
正義ときくと怪人を飛び蹴りでやっつける人とか、怪獣を光線で破壊する、
人間からかけはなれた暴力的な空想世界の住人のことばかり思い出されてしまうのだが、
アメリカは西洋文明の国だけあって、ハーバードみたいな一流大学で延々と「正義とは何か?」
という哲学的な講義が行われたりもするのだなあと思った。
もちろん日本の大学でも哲学の講義はあるけれども、今現在で起こっている事象との結びつきが、
決して強くはないような気がする。ギリシャ哲学とか今頃一年かけて勉強して、
単位取れたら頭から抜けていきそうなイメージ。


・1人殺したら5人助かるなら、その1人を殺すべきだろうか?
・金持ちに高い税金をかけて貧しい人々に再分配するのは公正だろうか?
・前の世代の過ちに対して、私達に償いの義務はあるのだろうか?


といったようなことが、正義をめぐる哲学の問題だそうである。


考えてイエスかノーか決めたところで、自分が大きな社会的決断をくだす立場にいるわけじゃないし、
考えたところで仕方がないような気がしなくもないが、あえて考えてみるというのもいいのかもしれない。
たとえば、子ども手当の是非なんていうのも、正義をめぐる哲学の問題かもしれない。


本書では、功利主義リバタリアニズム(自由至上主義)、イマヌエル・カントの道徳哲学、
ジョン・ロールズの平等についての議論等々が紹介されているのだけれども、
多かれ少なかれ私達は、たとえ何の知識がなくても、それらの考え方を自動的に取り入れているような気がする。


本の後半部では、前半部で紹介した思想を用いて、


アファーマティブ・アクション
・政治と善良な生活
・謝罪と補償
・先祖の罪を償うべきか
・忠誠と普遍的道徳原理
・妊娠中絶と幹細胞
同性婚


等々の問題を考えている。後半部の忠誠とか連帯の責務の話は、個人的にはあまり納得できない話なのだけど、
もしかしたら私が結構リバタリアニズム的な感覚の持ち主なのかもしれない。


というか、アナーキストと言われたこともあるし。アナーキズムを余り知らないのだけど、なぜだか。